![]()
松浦川水系の町田川下流域では年間平均雨量が1800mmを越す多雨地帯であり、昭和28年の大洪水をはじめとし
て、昭和34年、36年、42年に河川が氾濫し、多大な洪水被害が発生したため抜本的な治水対策が必要となっていまし たが、町田川については大幅な河川改修は困難な状況でした。
また、唐津市において人口の増加、経済・文化の発展に伴う水需要の増加に伴い、新たに水源を確保する必要があ
りました。
そこで洪水調節、既得取水の安定化、津市の水道の水源確保を図るために、町田川上流部に、多目的ダムとして平
木場ダムを建設たそうです。
平木場ダムは主ダムである重力式コンクリートダムと脇ダムであるアースダムから構成されている珍しいタイプのダ
ムであり、またダム名も竣工時には川の名前をとって「町田ダム」と名付けられていましたが、管理者の変更時にダム 湖に水没した地域の名前を取って「平木場ダム」と変更された逸話を持つ稀有なダムであると言えるでしょう。
ダム便覧を参考に作成しております。
|