相模湖で有名な相模ダム、日本で初めての多目的ダムとして設計されました。
 昭和初期に建設されただけあって現在堆砂が進んでおり、これを取り除く事業が持続的に行われているそうです。
 このダムの特徴といえば、ダムの規模に対してダム湖が大きいということでしょうか?同じ県内で言えば丹沢湖を擁
する三保ダムに匹敵します。まさにダムサイトとして申し分ない地形に建設されたダムだといえます。
 ダム湖である相模湖はバス釣りでも有名なレジャー湖で、ほかにもボート乗り場やキャンプ場等も点在しており、付近
に中央道と甲州街道が通っていることもあって休日はレジャーと渋滞のメッカとなります。


堤体を何とか正面から写そうとしてがんばったのがこの写真です。やはり許可を取って発電所内から写さないといいのは撮れそうにないです。
天端を右岸側から見たところです。狭い天端ですが昔はここを車が通っていたそうです。旧国道だったのかな?
天端から下流を眺める、河原を遡ってダム堤体を正面から撮ろうと思いましたが、思っていたより水量が多かったので途中で断念しました。ああ、あの中州から写真を撮りたかった…
天端からダム湖側を眺める、正面に見えている橋は国道412号線。もうちょっと走ると国道20号線に接続するので、さすがに平日でも交通量が多いようです。
  洪水吐から放流中の相模ダム。正面から放流を見る
ことが出来ないのが残念です。
  天端から放流を眺める。落ちたくはない・・・


相模ダム緒元
形式 重力式コンクリートダム
目的 洪水調整、農地防災、不特定用水、河川維持用水、
灌漑用水、上水道用水、工業用水、発電
河川名、水系 相模川水系相模川
左岸住所 神奈川県津久井郡相模湖町
提高 58.4m
提頂長 196m
提体積 174,000m3
集水面積 1,128,500u
湛水面積 326ha
総貯水容量 63,200,000m3
有効貯水容量 48,200,000m3
クレストゲート ローラーゲート5門(幅?m×高さ?m)
事業者 神奈川県
施工者 熊谷組
竣工 1947年
ダム湖名 相模湖
関連ホームページ 神奈川県企業庁利水局のホームページ
上記緒元は基本的にはダム案内図を元に制作しておりますが、一部日本ダム協会様の
ダム便覧を参考に作成しております。


神奈川県のダムへ