
佐世保市の水瓶の一つ、このダムでも水源地であるので山の田ダム同様一般者の堤体見学は実施出来ないとのこ
とでした。
ちょろちょろとですがクレストゲートから越流しているようだったので是非見学したかったのですが…安全上仕方がな
いです。
山間にあるというより丘の間に造られたようなダムで、江永ダムと同じく堤高がなく横長な構成になっているようです。
近々佐世保市の慢性的な水不足を抜本的に解消するため、再開発工事、嵩上げ工事が計画されているようです。
 |
堤体を正面から見る、もう少し近くから撮りたかったの
ですがここまでしか入れてくれませんでした。
3つあるクレストゲートの内、一番左側のゲートから微
妙に水が越流しているようでした。
|
 |
右岸側の少し離れた場所を走る道からから天端を見
たところ、あぁあの天端に立ちたかった。
|
 |
ダム湖に架かる橋から堤体を見る、まさに貯水率100%といったところでしょうか?クレストゲート一杯にまで水位があるのが分かります。
3つある自由越流式のクレストゲートの左側にある出っ張りが取水設備のようです。 |
下の原ダム緒元
|
形式 |
重力式コンクリートダム |
目的 |
上水道用水 |
河川名、水系 |
小森川水系鷹の巣川 |
左岸住所 |
長崎県佐世保市下の原町23―1 |
提高 |
30.6m |
提頂長 |
169.5m |
提体積 |
43,000m3 |
集水面積 |
9,600u |
湛水面積 |
19ha |
総貯水容量 |
1,430,000m3 |
有効貯水容量 |
1,319,000m3 |
クレストゲート |
自由越流式3門(幅?m×高さ?m) |
事業者 |
佐世保市 |
施工者 |
鹿島建設 |
竣工 |
1968年 |
ダム湖名 |
下の原貯水池 |
上記緒元は基本的にはダム案内図を元に制作しておりますが、一部日本ダム協会様の
ダム便覧を参考に作成しております。
|