犬山市にある入鹿池は、現在日本で2番目に大きな溜め池(1番は香川県の溝農池)です。
ダム便覧上では1991年竣工となっていますが、これは再開発が終わった年であり実際には1632年にアースダム
(堤防、堤高不明)として作られたのが始まりです。入鹿池が作られてから約200年もの間付近の農地を潤してきまし
た。
 しかし1868年4,5月と降り続いた豪雨のせいで天端に土嚢を積むなどの処置もむなしく決壊してしてしまいます。こ
の決壊により発生した洪水は現在の犬山市を初め広く濃尾平野北東部を飲み込みました。これは「入鹿切れ」とも呼
ばれ記録によれば約1000人の死者を出すという未曾有の大災害となったようです。記録が正しく、同時の堤高が15
m以上あれば我が国最大のダム事故であったのではと思います。
 この後明治から昭和にかけて改修工事が行われ、そのときにアースダムからロックフィルダムに改修されたものだと
思います。
 今では下流域の農地を潤すとともに、犬山市の一大観光地の一つとして冬はワカサギ釣り、夏はブラックバス釣りな
どで栄えています。訪れた時もワカサギ釣りのボートが沢山出ており、事故を思い出させるものといえば天端左岸側に
ある石碑のみとなっていました。
 入鹿池のほとりには明治村もあり、ここを見学に来た際にはあわせて見学されることをお薦めします。
(↑普通逆かな?)

 
  ダム湖側から堤体を望む、ダム湖にはワカサギ釣り
のボートが多数浮かんでおり、一風変わったダムのよう
です。ガスってよく見えませんが右岸側には観光名所
「明治村」があります。
  左岸側から堤体を見る、天端の上には貸しボート屋
や食堂、駐車場が建ち並んでおりとてもダムの天端と
は思えない様相です。
右岸側からダム湖を望む、左に見えるのは取水塔、堤体から延びた貸しボート屋の浮き桟橋がなんとも…
左下は洪水吐部分の一部、水が少ないのか洪水吐まで水が来ていないようです。
入鹿池ダムの取水塔、近くにある明治村を意識してかしゃれた建物です。
たぶん表面取水設備と思われます。
この辺りからだとタイミングが良ければ明治村内を走る汽車を見ることもできます。
水がなかったので洪水吐まで歩いて見学することができました。基本的には自由越流式の洪水吐のようです。
ただ真ん中の黄色い部分はせり上がるようになっており、約1m程越流高位を調整できるようです。
せり上がる部分の先には越流時のキャビテーションによる浸食を防止するためのスポイラーがついていました。
右岸側からダム下流を望む。緩やかにアーチを描いた?堤体が綺麗ですが、やはり天端上にある一般建築物が気になるところです。


入鹿池ダム緒元
形式 ロックフィルダム
目的 洪水調整、農地防災、灌漑用水
河川名、水系 木曾川水系五条川
左岸住所 愛知県犬山市池野
提高 25.7m
提頂長 724.1m
提体積 1,667,000m3
集水面積 34,400u
湛水面積 140ha
総貯水容量 18,523,000m3
有効貯水容量 15,183,000m3
クレストゲート 自由越流式1門(幅?m×高さ?m)
事業者 愛知県
施工者 佐藤工業
竣工 1991年
ダム湖名 入鹿池(いるかいけ)
上記緒元は基本的にはダム案内図を元

愛知県のダムへ