上椎葉ダムは日本初のハイダムとしてのアーチ式コンクリートダムとして設計、施工されたダムです。
 地震国日本としてはアーチダムの耐震性に疑問があり、諸外国に比べアーチダム後進国となっていました。しかし、
多種多様な実験、検証の結果建設されたこの上椎葉ダムの成功に自信をつけ、この後各地にさまざまなアーチダム
が出来る先駆けとなりました。
 ダムを建設するにあたって必要なコンクリート等の資材は遠く延岡市から道路と総延長58kmにも及ぶ索道を使用し
て運ばれ、建設には当時の金額としては破格の総工費149億円を投じ、延べ500万人が動員されたそうです。しかし例
年の台風に悩まされるなど工事は難航し、完成までに105人もの殉職者を出しました。ダム左岸側にある女神公園に
は犠牲者105名の霊を慰めるために「富永朝堂」の手によって三女神慰霊像が建立されています。
 また、ダム湖の名前「日向椎葉湖」はこの土地に伝わる平家伝説から「新平家物語」の著者「吉川英治」によってつけ
られました。
 上椎葉ダムはこの規模のダムから言えば珍しく、日向市にある九州電力日向電力所からの遠隔操作において管理
されており、常駐の職員は居らず管理所は常に無人となっていました。そのためパンフレットなども入手できず詳しいス
ペックがわからなかったのが残念です。
 このダムを見学に訪れた際には椎葉村にある史跡「鶴富屋敷」の見学及び蕎麦、椎茸、猪肉を食されることをお勧
めします。
 
 
  国道265号線をずんずん通り進んでいくと上椎葉ダ
ムの下流側に着きます。
 日本初のハイダムとしてのアーチダムの貫禄が伝わ
ってきます。
 このダムの特徴といえば両岸に設置された各2門ず
つのクレストゲートでしょう。
 滅多に放流されることはないそうですが、是非見てみ
たいものです。
 左岸側のゲートと導流工のアップ、見た感じでは放流された水は2回ジャンプするようになっているようです。
 放流時にはとてもここにはいられないでしょう。
 左岸側にある女神公園に建立されている「三女神慰霊像」
 ダム工事で殉職された105名の魂が眠っているところです。
 いたずらなどが多かったせいか像の周りは柵がしてありました。残念です。
 女神公園にあるダム湖名を記した石碑、ダムを見下ろせるとてもいい位置にありました。
 女神公園からダムを見下ろす、慰霊碑に眠っている105名の英霊もここから毎日ダムを見下ろしてダムの安全を守ってくれているのだと思いました。
 左岸下流側から提体を見る、洪水吐を含め左右対称の綺麗なアーチを描いているのがわかります。
 ダム湖側から1,2番ゲートを見る。
 流木やごみが一杯です。このままゲートを開けるとそのまま下流に流れていってしまうのではと少し心配になりました。
 ちょっと上流にさかのぼってみる。
逆光である、残念。
 さらに上流にさかのぼってみる。
 さらに逆光が強くなってしまいました。
 そして眼下に広がるごみの海・・・・
 でも提体を一望できるいい位置ではあるようです。
 左岸側から天端を見る、天端上は一般車通行可能となっており、車2台がすれ違うのも余裕を持って出来る広さでした。
 アーチダムの特徴か、左岸側が見えないのもこれまた一興であると思います。
 天端から左岸側の洪水吐を見る、ゲートから水が漏れていたせいもあって少し濡れているようです。
 放流時にはどんなことになるのか妄想するだけでワクワクします。
 天端ほぼ中央部から下部を見下ろす。
恐ろしいことにここのキャットウォークは踏み板が木製でした。
 機会があったら言ってみたい気持ち半分、怖いのでやめたい気持ち半分です。
 洪水吐の設計上ダム直下に水が行かないためか、直下は川原というより原っぱになっていました。
 天端中央部から下流側を眺める。
 思いっきり逆光です、反省・・・
 真ん中に見える道は国道(酷道)265号線です。一番上の写真を撮ったのは中央下部やや右に見える建物の辺りからです。
 天端からダム湖を眺める。
 ごみさえ目に入らなければとても綺麗なダム湖です。ダム湖は大きく2つに分かれていてこちらは耳川源流に繋がるほうです。この左には支流である小崎川につづくダム湖が広がっています。
 右岸側から提体下流面を見る。
 左岸側に設置されている洪水吐の形状がよくわかります。
 2段ジャンプする放流、是非死ぬまでに一度この目で見てみたいですね。
 ダム湖右岸側では流木等の除去作業行われていました。
 真ん中に見える丸い建造物は平成14年に新設された河川維持用水の取水設備と思われます。
 ダム湖左岸側にあるインクラインのアップ、なお、この裏側には発電用の取水口があるようです。
 少し離れた場所から提体を見る、もう少し紅葉していればよかったのでしょうが、いかんせん植林された杉や檜では時期をずらしても紅葉を見ることは不可能でしょう。


上椎葉ダム緒元
形式 アーチ式コンクリート
目的 発電、河川維持用水
河川名、水系 耳川水系耳川
左岸住所 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良
提高 110.0m
提頂長 341m
提体積 390,000m3
集水面積 279,600u
湛水面積 266ha
総貯水容量 91,550,000m3
有効貯水容量 76,000,000m3
クレストゲート ラジアルゲート4門(幅?m×高さ?m)
事業者 九州電力
施工者 鹿島建設
竣工 1955年
ダム湖名 日向椎葉湖(ひゅうがしいばこ)
関連ホームページ 九州電力 宮崎支店
上記緒元は基本的にはダム案内図を元に制作しておりますが、一部日本ダム協会様の
ダム便覧を参考に作成しております。


宮崎県のダムへ