![]()
大内原ダムは宮崎県耳川水系の最下流に位置しており、昭和31年に九州地方では初めて作られたダム式発電を
行うためのダムです。そのため他の耳川水系に架かるダムとは違いダム直下に大きな発電所を持っているのが特徴 的であるといえます。
また外見上もゲート支柱を結ぶ鉄骨の部分がアーチ状を描いており、ダムの見た目をやわらかいものにしてくれてい
ます。
ただし提体自体は立ち入り禁止となっており遠くから眺めることしかできないのが少し残念なところです。
ダムの目的としては発電なのですが、耳川水系の上流に位置するダムがピーク発電をした際に流れ込んでくる大量
の水を平均化して下流に放流するという河川流量の安定化の役割も果たしているそうです。
ダム便覧を参考に作成しております。
|